- 1
- 高齢者の検査値にはどのような特徴がありますか?
- 1
- 高齢者の検査値にはどのような特徴がありますか?
高齢者の検査値を考える際の問題点として、異常かどうかを判断する尺度設定が難しいことがあります。臨床検査値は一般的に基準範囲・基準値と比較して、異常かどうかを判定します。基準範囲は、いろいろな条件を設定して選び出した健康人を「 基準個体」群とし、 通常はこの群の95%が含まれる検査値の範囲として設定されます。しかし高齢者の場合、この基準個体の設定自体が難しいのです。
高齢者には、年齢に見合わないほどはつらつとして元気な人もいれば、とくに病気はないけれどかなり老化の進んだ人もいます。基準範囲を算出するには一定数の基準個体が必要ですが、高齢者の場合、選定条件を厳しくし、非常に元気な人だけにしてしまうと、該当者が少なくなってしまい、十分な数の基準個体が得られません。しかし選定条件を緩くすると、老化によって身体機能がかなり低下した人や、潜在的な病気を有する人が含まれてしまい、基準範囲は広くなります(図参照)。
そういうわけで、 高齢者については確立した基準範囲はなく、 どのような基準範囲を用いるかによって、異常になったり、ならなかったりする可能性があります。
また高齢者では、一部の検査値で変化がみられることも知られています。これを加齢変動といいます。