1. HOME
  2. 専門医会のご案内
  3. 沿 革

ASSOCIATION

専門医会のご案内

沿 革

歩みと活動

日本臨床検査専門医会の歩みと活動

Ⅰ. 日本臨床検査専門医会の発足と経緯

1)臨床病理医の集い

東京都内の私立大学医学部4校(順天堂大学、日本大学、昭和大学、日本医科大学)の臨床病理学教室(現在の「臨床検査医学」は当時「臨床病理学」と呼ばれていた)に在籍中の若手教職員が自発的に集まって始めた勉強会「臨床病理医の集い」は、その第1回が1977年に順天堂大学において開かれた。その目的は、それぞれの教室が得意とする分野を担当して、他大学で不足している臨床病理学分野の教育を補填し合おうというものであった。順天堂大学で開かれた第1回勉強会では「臨床微生物」、第2回は日本大学が担当して「免疫・血清検査」、第3回は昭和大学において「臨床化学」に関する勉強会を年に1回の割合で開催した。その後、自治医科大学、北里大学、東京医科大学において臨床病理学を学ぶ教室員にも呼びかけ、勉強会への参加者は増加していった。この活動が、日本臨床検査専門医会の発足に繋がっていくことになる。

2)臨床検査専門医制度の発足まで

1951年、日本臨床検査医学会(旧日本臨床病理学会)の前身である「臨床病理懇談会」の第1回会議で「臨床検査を専門職とする臨床病理専門医が必要である」との話し合いがなされた。ここに初めて専門職としての検査医の概念が専門家の間で浮上したとされる。その後、臨床病理懇談会は臨床病理学会と改称されたが、この間さらに専門医制度の具体案の検討が行われ、1955年の第2回日本臨床病理学会総会で「臨床病理専門医」の名称が正式に議題にあがった。そして、臨床病理専門医制度の創設について(臨床病理 3:342~344, 1955)の趣意書が作成され学会総会の承認を得た。

ただ現実には、臨床病理専門医制度を具体化するには、研修施設の整備や研修指導者の十分な配備、卒後教育体制の整備などを行う必要性が生じていた。残念ながら当時はこれらの整備に対する対応は非常に遅々として進まなかった。 1966年頃からいわゆる学生運動が盛んになり医学部改革運動の中で、卒後教育の在り方が論じられるようになり、この中で専門医制度についても検討される状況になった。これを機に、日本臨床病理学会でも再び専門医制度案の推進を図ることになった。

しかしながら、臨床病理医の研修過程の中で、病理形態学の修練が必要とされ、また病理では認定病理医を作るべきとの意見もあり、これらについて日本病理学会との整合を図る作業が必要となった。また、たとえば名称を「認定臨床病理医」にすると「認定病理医」と紛らわしいなどの意見も有り、1969年頃よりその後10年間にわたり臨床病理学会と病理学会との折衝が行われた。紆余曲折の議論の結果、1979年に日本臨床病理学会の認定医制度は発効され、名称は「認定臨床検査医」と決まった。この年、学会の資格認定委員会で慎重審議を経た後に、過渡的措置として相当の実績と経験を有する臨床病理学会所属の医師が認定臨床病理医に認定された。ここにわが国で初めて「認定臨床検査医」が産声をあげた。過渡的措置は5年間で終了したが、その数は合計219名であった。

3)臨床検査医会の発足

上記のように1979年に日本臨床病理学会の認定医制度が開始されたので、これを機会に臨床検査ギルド集団の会の設立の機運が高まった。 1982年10月21日、第29回臨床病理学会総会(岐阜グランドホテル)で「若手臨床病理医の集い」は「臨床検査談話会」と名称を変えて第1回の会合を開催し、検査医の職能団体としての会が立ち上がった。同年11月にこの談話会の名称を「臨床検査医会」とする旨、代表幹事から日本臨床病理学会に文書で要望がなされたが、学会幹事会ではこれに関する議論はなされなかった。 1983年5月に本会は代表に村井哲夫先生を置き、正式に「臨床検査医会」として発足した。したがって、この時点が日本臨床検査専門医会の発足時期となっている。

4)日本臨床検査医会から日本臨床検査専門医会へ

1984年に臨床病理学会による臨床検査医の第1回認定試験が東京医科大学主催の下で実施され、臨床検査医の試験による選抜が始まった。その後、本試験が毎年実施されているのはご承知のとおりである。 臨床検査医会は総会や講演会を臨床病理学会総会中に開催し、それが定着していった。

1990年に臨床検査医会から学会へ両会の関係を明確化するよう申し入れ、学会がそれを認め両会が相互に協力することが承認された。同年4月に会の名称は「日本臨床検査医会」と変更され、幅広く全国から幹事を選出し新会長に河合忠先生が就任した。 その後、本会は順調に発展し、「検査医会」発足当初80名であった会員数は年々増加し、「日本臨床検査医会」への移行時には230名程になり、さらに増え続け平成30年8月31日現在748名である。

2000年に日本臨床病理学会が名称変更を行い、「日本臨床検査医学会」となった。この際、「日本臨床検査医会」の名称が日本臨床検査医学会と類似していることから名称の変更の必要が生じた。2003年に本会は「日本臨床検査専門医会」に名称変更し現在に至っている。 本会のマネジメントの中心である医会事務所は、従来庶務会計担当幹事の所属機関に設置されていたが、2004年11月より御茶ノ水に正式に設置され専任職員が従事することになった。この事務所が手狭になったため、2010年6月に秋葉原に移転した。

Ⅱ. 主な活動

1)会 議

総会、幹事会、常任幹事会、各種委員会が主な会議である。 総会は、毎年年次大会と日本臨床検査医学会学術集会にあわせて2回開催され、本会の重要課題を審議・決議する。

幹事会は、会長が正会員の中から選任し、委嘱した幹事をもって構成されるが、日本臨床検査医学会の支部が置かれている地域を考慮して選考されるため全国幹事会と別称される。幹事の中から会長が委嘱する常任幹事は、会長、副会長及び監事とともに常任幹事会を構成する。委員会は7つあり(情報・出版、教育研修、資格審査・会則改定、保険点数、渉外、広報、ネットワーク運営)、各委員長を常任幹事及び副会長が務め各々鋭意活動している。 また、他団体との連携活動にも積極的に参加しており、JCCLS、WASPaLM、内保連、臨床検査医学会、臨床検査専門医・管理医審議会及び臨床検査振興協議会には役員並びに委員を派遣している。

2)セミナー

(1)教育セミナー

1984年に「臨床検査医」の最初の認定試験が行われたのを機に、1985年から認定試験を念頭に置いた臨床検査医としての最低限必要なエッセンスを習得するための教育セミナーが開始された。臨床検査医学は非常に領域が広く、各分野の詳細について学ぶことが難しく、また認定試験では筆記試験のみならず実地試験が厳格に行われるので、本セミナーは効率的に臨床検査の各分野の知識や技能を生で理解するために極めて有用であると考えられた。 当初は、主に東京の私立大学を中心に毎年3~4回のセミナーを開催し、一部関西でも実施したこともあり、臨床検査専門医の認定試験受験者向けのセミナーとして継続して開催してきた。しかし、実習形式のセミナーは開催を担当できる施設が限定され、担当施設の負担が大きいため継続を断念し、現在は講義形式の教育セミナーを年1回開催している。

(2)臨床検査振興セミナー

本会の会員は、正会員と賛助会員からなるが、賛助会員は本会の趣旨に賛同する主に臨床検査関連の企業で構成されている。賛助会員からは日頃よりさまざまな支援、特に経済的支援をいただいているが、賛助会員による支援は本会に不可欠なものである。 毎年7月に開催している臨床検査振興セミナーは、賛助会員に対し感謝する機会であり、臨床検査の学術的あるいは最新の情報を提供することを目的に開催している。隔年の診療報酬改定に合わせて医療行政に関する情報を提供し、時には臨床検査のトピックスを講演のテーマにするなどして、賛助会員からも好評を得ている。賛助会員は以前は振興会員と呼称されていたが、2008年度の会則改定で名称が変更された。それに伴い、「振興会セミナー」も「臨床検査振興セミナー」へ変更となった。また、2008年は本会設立25周年の節目でもあったので、本会設立25周年記念式典と共に開催された。

3) 生涯教育講演会

(1)GLMワークショップ

臨床検査専門医にとっては、質の高い検査成績を臨床へフィードバックするための臨床検査質の管理運営が極めて重要である。この専門医の業務をブラッシュアップする目的で、臨床検査専門医に重要な実践的課題について1993年よりGLM(Good Laboratory Management)ワークショップが行われた。自治医科大学の研修センターで1泊2日のスケジュールで行われ、夜の酒席を囲みながらの意見交換も貴重な臨床検査管理の情報源となった。2004年からは専門家の講義形式によるGLM教育セミナーに形を変えて毎年開催されることとなった。

臨床検査専門医会 生涯教育講演会

2011年度からは、臨床検査専門医会 生涯教育講演会と名称を変え、本会の全会員を対象としてリスクマネジメントと検査室管理に関する講演会を年1回年次大会にあわせて開催するようになった。この講演会は、日本臨床検査医学会のリスクマネジメントに関する講演会のひとつとして認定され、講演会参加により臨床検査専門医の受験、更新に必要なリスクマネジメントに関する履修単位が取得できるようになった。

4) 年次大会

1991年4月に第1回春季大会を大場康寛先生の主催で京都に於いて開催して以来、毎年春季大会が開かれていて、2018年5月には松本市で第28回大会が信州大学本田孝行教授の主催により開催された。春季大会では、臨床検査のマネジメントや臨床検査のあり方など臨床検査専門医にとって必要な情報に関する講演が企画され、議論されている。また、臨床検査医学に関連するトピックスについて、臨床検査医学各分野及び他分野の専門家を講師として招き、相互の理解を深めるプログラムが実施されている。

5) 情報・出版

臨床検査専門医としての情報交換ツールとして、情報・出版委員会が中心になって以下の出版物を発行している。

(1)JACLaP NEWS:1991年より
会員の動向、委員会議事録、年間スケジュール、人事異動、最新の臨床検査関連ニュース及び会員の声などを掲載して年間4回~6回のペースで刊行している。また、新規に保険収載された検査のまとめも掲載されており、日常検査業務にも寄与している。

(2)JACLaP WIRE:より
一層迅速に臨床検査関連情報を周知するための電子メール新聞である。1998年4月からメールアドレスを登録している会員へEメールで配信している。

(3)会誌「Laboratory and Clinical Practice」(通称:Lab CP):1983年より
年に2回発刊される会誌である。専門家による各検査領域の話題のレビュー、RCPC、New Technology、各種集会記録、大学医学部の臨床検査医学教育の紹介などが掲載されている。 本会ホームページには、創刊号から19巻 1号までは目次一覧として掲載しており、一部の記事を公開している。また19巻 1号からは全文を公開し、27巻 1号より電子ブック形式で公開している。

(4)要 覧
会則や会員名簿などを掲載した「日本臨床検査専門医会要覧」を2年に1回発刊している。会員相互の交流や会員消息を知る上でも参考になるが、個人情報の取扱には十分留意しつつ、賛助会員についても掲載内容を充実させていきたい。

6)広 報

広報委員会は、日本臨床検査医学会のワークライフバランス委員会と協力して、臨床研修医が臨床検査に興味を持つような企画を立案し、実行している。例えば、ハンズオンセミナーや日本臨床検査医学会学術集会時のワークショップであり、更に、研修医が勉強のために読む機会が多い雑誌に「レジデントノート」を連載している。

7)保険点数

2年毎の診療報酬改定では、これまで多くの検査項目が削除され、減点されてきた。本会では、日本臨床検査医学会臨床検査点数委員会と協力して、内保連ルートでの各種要望を行うとともに、独自のアンケート調査(免疫電気泳動に関する会員アンケート調査)を実施してきた。今後も、会員の声を診療報酬改定に反映できるよう様々な活動を展開していきたい。

8) 臨床検査振興協議会

臨床検査振興協議会は、広く国民、行政および医療機関等を対象に臨床検査の重要性について啓発し、臨床検査の適正な活用を推進し、国民の健康に寄与することを目的として、2005年に設立された。本会を含め臨床検査に関わる5つの団体(一般社団法人日本臨床検査薬協会、一般社団法人日本衛生検査所協会、一般社団法人日本臨床検査医学会、一般社団法人日本臨床衛生検査技師会、日本臨床検査専門医会)から構成され、国民および医療関係機関等への広報活動や、社会保険診療報酬等医療関係制度における臨床検査の評価を向上させ適正な活用を促進するための行政等への活動などを行うために、役員及び委員を派遣している。臨床検査振興協議会は、広報活動の一環として11月11日を「臨床検査の日」と制定した。「11月11日は臨床検査の日」をキーワードに、一般向けや医療従事者向けイベント開催、臨床検査キャラクターを活用した広報ツールの作成、一般向け・高校生向けDVD作成などを通じ、臨床検査を正しく理解してもらうための各会員団体による広報活動を推進している。

9) 全国検査と健康展

本会は、2013年度より「全国検査と健康展」を日本臨床衛生検査技師会と共同開催している。全国検査と健康展は、臨床検査の日の11月11日に近い10月~12月にかけて、全国の都道府県技師会が企画してそれぞれの県内で一般向けイベントを開催している。一般向け医療講演、機器の見学と簡易な検査の体験や検査結果に関連する医療相談会など、それぞれ趣向を凝らした内容である。本会は、主に臨床検査専門医による検査説明・相談会を担当し、依頼を受けた県の会場へ臨床検査専門医を派遣している。2015年度は20会場へ延べ41人の臨床検査専門医を派遣した。出務先は、各専門医の地元や比較的近距離の会場が多いが、可能な場合は遠隔地への出務を依頼した。これにより、地元の技師会員との交流だけでなく、普段では交流できないような地区の検査技師や専門医との交流・情報交換ができている。2016年度からは、全国「検査と健康展」参加証が発行されることになった。

10) 専門医会ネットワーク(Q&Aシステム)

臨床検査に携わる医師の抱える課題を解決すべく、Q&Aシステムを発展させた新しい臨床検査専門医会ネットワークシステムを構築し、臨床検査に携わる医師の資質の向上・育成・相互の発展を図ることを目標に、2014年度より専門分野別ネットワーク構築WGが活動してきた。2016年度にはWGをネットワーク運営委員会とし、さらなる発展を目指して活動している。

11)その他

大学医学部における臨床検査医学教育の実態は、決して満足すべきレベルでないと予想される。その理由の一つは、教授の退任に際して臨床検査医学講座が他の講座に改組され、あるいは講座でなく中央検査部のみに再編される例が増えてきているからである。誰が臨床検査医学教育を担当することになるのか?また、時間数が少なくなったり、教えなくなっているのか?わが国の臨床検査医学講座と教育・研究の現状を知り、将来への手を打つべき時であると考え、2017年6月にアンケート調査を実施した。集計結果を公表するとともに、関係者が方策を考えるデータとして提供するようにしたい。