- 1
- 血圧はどうやって測っているのですか?
- 1
- 血圧はどうやって測っているのですか?
18世紀になってはじめて、動物の血管に管を入れて血圧を測ることがはじまりました。しかし、人間で安全に血圧が測れるようになったのは1896年(明治29年)。イタリアのリバロッチ博士の腕にまくカフを用いた方法の開発、そして、1905年ロシアのコロトコフ博士の血管の音を聴く方法の開発によります。
コロトコフ博士は外科医で、日露戦争で負傷した日本兵の治療にも当たったとの記録があります。この方法は腕にまくカフを膨らませて、血管を一時的に閉塞させて、徐々に閉塞を解除したとき、血液が流れ始めたときに末梢側の血管で音が聞こえる(コロトコフ第1音)ところを収縮期血圧(上の血圧)としています。そして、さらに閉塞が完全に解除され、血液の流れがきれいになって音が聞こえなくなる点(コロトコフ第5音)を、拡張期血圧(下の血圧)として測っています。
また、最近では血管の音を聞くのではなく、血管の細かい振動を測定することで測る方法(オシロメトリック法)が自動血圧計や24時間血圧計では用いられています。
このような原理なので、服の上からでは音や振動が記録しにくくなるため、収縮期血圧が低めに、拡張期血圧が高めになる可能性がありますし、腕をまくったときに袖がきつく腕を締めつけていると、血圧は正確に測定できません。