1. HOME
  2. 一般の方へ
  3. 「血液型」の検査について[ラボ NO.410(2013.3.発行)より]

一般の方へ

Guests

よく受ける検査

「血液型」の検査について[ラボ NO.410(2013.3.発行)より]

血液型検査では、どの血液型を調べるの?

血液型検査では、どの血液型を調べるの?

血液型には200種類以上あることが知られています。これらすべての血液型を検査することはできませんし、検査する必要もありません。現在検査している血液型は、ABO式血液型とRh式血液型のD因子(赤血球にD因子を持っているときに、Rh陽性と呼ぶ)の2項目だけです。
ABO式血液型には、A型、O型、B型、AB型の4種類があり、日本人における各血液型の頻度は、40%、30%、20%、10%となっています。また、Rh式血液型では、Rh陽性が99.5%、Rh陰性が0.5%で、Rh陰性の人は200人に1人しかいません。

どのようにして血液型を調べるの?

どのようにして血液型を調べるの?

ABO式血液型の検査には、オモテ試験とウラ試験があり、2つの検査を必ず行います。
オモテ試験では、赤血球を使って検査を行います。赤血球に抗A抗体(A型あるいはAB型と反応する)、あるいは抗B抗体(B型あるいはAB型と反応する)を加えて、赤血球が凝集(赤血球が塊を作る)するかを肉眼的に判定します。凝集があれば反応陽性と判定します。
また、ウラ試験では、血清(血液のうち血液細胞以外の液体部分)を使って検査を行います。血清に標準赤血球(血液型判定用のA型あるいはB型の赤血球)を加えて、赤血球が凝集するかを判定します。A型ではB型赤血球と反応し、B型ではA型赤血球と反応します。O型では両者の赤血球と反応し、AB型では、どちらとも反応しません。
ABO式血液型の決定には、オモテ試験とウラ試験の検査結果が一致することが重要です。結果が一致しない場合にはいろいろな原因が考えられますので、血液型の判定は保留して精査が必要になります。
Rh式血液型検査では、オモテ試験と同様に赤血球を使って検査を行います。抗D抗体(D因子と反応する)と反応した場合、Rh陽性と判定します。

なぜ血液型検査が必要なの?

なぜ血液型検査が必要なの?

輸血をする際には、原則としてABO式血液型が一致した血液を輸血する必要があります。 もし、異なった血液型の血液を輸血すると、その輸血量にかかわらず死亡することがあります(ABO不適合輸血)。Rh式血液型についてもRh陰性の人にはRh陰性の血液を輸血するのが原則です。ただし、“超”緊急時などには、O型赤血球が輸血される場合がありますし、血小板(止血に必要な血液細胞)の輸血では、ABO式血液型やRh式血液型が異なる血液を輸血することもあります。
また、Rh陰性の女性がRh陽性の胎児を妊娠した場合には、胎児・新生児に重篤な合併症(新生児溶血性疾患;核黄疸)を引き起こす可能性がありますので、血液型検査を行うことはきわめて重要です。